映像作品

ドキュメンタリー「ブラックホール:知識の境界線に挑む」を観る

眠れない夜が続いている。頭から離れないのはブラックホールの情報パラドックス。考えれば考えるほど、自分の存在が不確かになっていく。ホーキング放射でブラックホールが消えるとき、ブラックホールに吸収された情報も消えてしまう。しかし、これでは量子力...
映像作品

ドキュメンタリー「チャレンジャー号:悲劇のフライト」を観る

日本の新型基幹ロケットH3。2023年2月17日に初の打ち上げを予定していたが、メインエンジン点火後の制御シーケンスに異常が発生し、補助ロケット点火フェーズに移行できずに打ち上げ中止となった。これは打ち上げの「中止」なのか「失敗」なのか。表...
映像作品

ドキュメンタリー「宇宙:その始まりはどこからなのか」を観る

それは138億年前。宇宙が生まれたその瞬間から、僕達はずっと星屑を集めて生きている。銀河の遥か彼方からやってきた星屑は、ここ太陽系に辿り着き、地球や私達人間を形作っている。ドキュメンタリー「宇宙:その始まりはどこからなのか」は、そんな壮大な...
映像作品

ドキュメンタリー「宇宙へのカウントダウン」を観る

1日のうちに宇宙について考える機会が何度あるだろういや、1週間、1ヶ月、1年の期間でもそう何度も思い致すことはないかもしれない普段は日常の雑事に追いまくられて気にもとめないが、いざそもそもと考えてみると、この宇宙ってなんで存在しているんだっ...
映像作品

ドキュメンタリー「リターン・トゥ・スペース」を観る

「我々は他惑星型生物に進化する。その進化に不可欠なのが完全に再使用可能なロケットだ」普通の人が考えたこともないことを考える人がいるものだなとつくづく思いますが、2022年アメリカ製作のドキュメンタリー「リターン・トゥ・スペース(Return...
映像作品

ドキュメンタリー「今求められるミニマリズム」を観る

こんにちは、モノが増えるとイライラするけいやですミニマリストには憧れを抱いていますが、家族との生活や非常時のリスク管理という観点から実践は難しいなと思っているのが正直なところです自分ひとりの生活だったらおそらく「ほどほどミニマリスト」になっ...
映像作品

ドキュメンタリー「食品産業に潜む腐敗」を観る

まえおきなにかの気の迷いというか、魔が差したというか、観る時間もないのにNetflixに課金してみましたプランは一番安い広告付きのベーシックプランで月額790円です広告付きとはいっても、Youtubeみたいに大量の広告で頻繁に視聴を中断され...

吉田兼好「徒然草」を読む

「つれづれなるままに、日暮らし硯に向かひて、心にうつりゆく由なしごとを、そこはかとなく書き付くれば、あやしうこそもの狂ほしけれ」という書き出しが有名ですが、「硯」の部分を「パソコン」に入れ替えれば、そのままこのブログのことかもしれませんさて...

紫式部「紫式部日記」を読む

枕草子を読んだのであれば、私のこともよろしくね、と天の声が聞こえた気がしたので、紫式部の「紫式部日記」を読みました(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||functi...

清少納言「枕草子」を読む

今は昔、コミックボンボンという児童漫画雑誌がありまして、その中で何の漫画かは忘れましたが「春は揚げ物、清少納言」というカットを見て笑っていた思い出がありますということで、清少納言の「枕草子」を読みました(function(b,c,f,g,a...