ドキュメンタリー「地球外生物の世界」を観る

海の中にバケツを投げ入れてみる。ロープで引き上げるとその中に海水が入っているが、生き物は入っていない。だからといって、海に生き物がいないと考えるのは私達の直感に反するであろう。宇宙で地球外生命体を探す作業は、海にバケツを放り込むことに似ている。スケールは違えど宇宙は海と同じく広大なのだ。そう簡単にバケツに生き物は入らないが、確実に地球外生命体は存在する。

…というのが現代科学の見解らしい。ドキュメンタリー「地球外生物の世界」では、地球上の極端に厳しい環境で生息する生き物を例に上げつつ、架空の惑星に住む地球外生命体を描く。

https://www.netflix.com/title/80221410

高度なCGで描かれた架空の地球外生命体は、地球上の生物とは異なる奇異な風体が多いが、それでも本当にそういう生物がこの宇宙に存在するのだろうなという感覚を植え付けてくれる。地球外生命体がいないと考えるほうが不自然だ。それほど宇宙は広い。以下、各エピソードの雑な感想。

エピソード1:アトラス

重力が地球の2倍の架空惑星アトラスを描く。重力2倍だと大気が重くなって揚力が上がるらしい。一生を空を飛んで暮らす架空生物グレイザーはお世辞にも可愛いとは言えない(キモい)。

<エピソード2:ヤヌス>

恒星の重力が強く自転が固定された架空の惑星ヤヌス。自転しないので片面は灼熱、片面は極寒となる。灼熱と極寒の境目はトワイライトゾーンでその部分ならまだ環境は多少マシ。架空生物ペンタポットは5本足の壺のような生物で、ヤヌスのどの環境にも適応できる能力を持つ。お世辞にも可愛いとは言えない(特に生殖器が身体から分離して交尾して繭になる映像がキモい)。

<エピソード3:エデン>

2つの恒星を周回する酸素のある架空惑星エデン。4本足+謎の手2本の架空のサルのような生物を描く。サルに似ているので多少可愛いが、狩りの際に謎の2本の手が飛び出してきてやっぱりキモい。

<エピソード4:テラ>

90億歳(地球の約2倍の年齢)の架空惑星テラ。この惑星では生物の知能が極めて発達しており、生物は身体をすでに捨て、脳みそだけを機械にメンテナンスさせる。恒星のエネルギー利用率は高く、ロボットも自己増殖可能だ。人間もこの状態を目指して日々奮闘しているのだなと思った。

コメント

タイトルとURLをコピーしました