横井庄一「明日への道」を読む

椅子に座るときに「よっこいしょ(ういち)」と言うギャグで一世を風靡したお笑い芸人の横井庄一さん。という大きな誤解が現代社会ではありえそうで怖いですが、本当の横井庄一さんは、グアム島のジャングルで戦後28年もの間生き抜いた兵(つわもの)であります。

そんな横井庄一さんが日本に無事帰還してから2年後に世に放った自伝「明日への道―全報告グアム島孤独の28年 (1974年)」を読みました。

人間の可能性と現代人の軟弱な精神性について考えさせれる本でした。

ジャングルサバイバルの一番の課題

米軍に追われてジャングルに逃げ込んだ横井庄一さん。

ここから28年間に及ぶ自給自足のサバイバル生活が始まります。

何に一番困ったのか?食料の調達?と思ったのですが、横井さんが本書で再三言及するのは、火の確保の難しさでした。

ただジャングルで生活するだけなら、自由に火を焚いて煮炊きができるわけですが、横井さんは米兵や現地住民から逃げている身ですので、自分がジャングルにいることを悟られるのはまずいわけです。となると、日中火を焚くことはできません。なぜなら、煙が出て場所を特定されるから。

この制約が一番厳しかったらしく、火を絶やすと火おこしに難儀する(はじめはレンズを持っていたので、銃弾の火薬に光を集めて火おこしができたが、途中からはレンズを失い、竹をこすり合わせて火おこししたが、栄養失調の身では力が入らず大変難儀したらしい)、火を絶やさないためには、火縄(ヤシ殻の繊維をなって縄状にしたもの?)に火をともし、それを竹筒に垂らして常に持ち歩いていたそうです。

ちなみにグアムは熱帯ですので、火は暖を取るためではなく、もっぱらカエルやネズミなどに火を入れるために必要だったようです。(横井さんは用心深く、なんでも熱を入れてから食べるようにしていた、その結果、熱で壊れやすいビタミンなどの失調状態になっていたようですが)

食料の確保自体は、熱帯のジャングルですので、それなりに果実や生き物を手に入ったようです。ソテツを毒抜きして食べたり、パンの身を食べたり、牛や豚を狩ったり、などなど。

中畠と志知の死

実は最初の20年間は中畠と志知という2名の戦友とともにジャングル生活をしていました。

一人で生活するよりも戦友がいることで孤独は和らぐので良かったのではないかと想像するのですが、食料の分け方などをめぐって衝突することも多く、横井さんは一人で、中畠と志知は二人で生活することも多かったようです。

横井さん曰く「ちょっと生活に余裕が出ると仲が悪くなる」ということで、不平不満が出るのは生活に余裕がある証拠という趣旨のことも語っています(本当に必死なときには些細なことでのいざこざは起きないそうです)。

そんな中畠と志知ですが、彼らは大型台風の去った後の食料難でなくなってしまったようです。横井さんも一緒に生活していたわけではないので、正確な死の理由はわからないようですが、二人とも段々弱っていっていたような様子が描写されています。

中畠と志知は、例えば、1日分の食料がある場合は、それを3日に分けて食べるような用心さがある一方、横井さんは1日分を7割くらいは食べて、明日は明日の風が吹く、という考え方を取ることが多かったようです。

このような性格の違いが、食糧難に直面した際の、中畠と志知の衰弱の原因になったのかな、という感想をけいやは持ちました。

タロホホと明日への道

本書のあとがきが非常に胸打つものだったので、以下にそのまま引用します。

昭和47年1月24日、私の生涯にとって記念すべき日から、はや2年の歳月が夢のように消え去りました。

あの帰国の当時、そしてそれからずっと今日に至るまで、全国津々浦々からお寄せ頂きました、日本国民の皆々様の物心両面による暖かなお励ましを、私は生涯忘れることはないと思います。皆様、本当に有難うございました。心から厚くお礼を申し上げるとともに、これからの私の生涯は、全国民の皆様の暖かな御恩の万分の一に報ゆるべく老骨に鞭打って、励みたいと念願致しております。

その励みの一つとして、このつたなき記録を誠心こめて書き上げました。

今、静かな思いで、私のグアム島での生活を振り返ってみます時、私の心に浮んで来るのは、あのジャングルの中のタロホホの流れであります。

あの水によって、私は生かされたと言っても過言ではないと思います。

タロホホ川の水を飲み、ウナギやエビを恵まれ、穴の中の炎熱に苦しむ身を日に何回となく水浴させてもらった、あのなつかしい流れは、私の生命の母だと思います。

タロホホとは、現地のチャモロ語で、奇しくも「明日への道」という意味だそうです。

私の気の遠くなるような28年の歳月も、もとはといえば、今日という日の積み重ねだったと思われます。たとえ明日を知れない生命でも、今日という日を精一杯、生命の限り生きてこそ美しく、そして、価値あるものと思われます。

心の中で、明日への道を一生懸命探し求めて、限りなく今日の生命を愛し、一日、一日を歯をくいしばって生き続けた私にとって、この名は一番ふさわしく思われますので、この本を『明日への道』と名づけさせて頂きます。

最後に、この戦いで花と散られた幾百万の英霊の御魂に対し、心から感謝の黙祷を捧げると共に、全人類の悲願である”世界恒久平和への道”が一刻も一秒も早く開かれることを、熱望して止みません。

昭和49年1月24日 自宅にて 横井庄一

コメント

タイトルとURLをコピーしました