部下「この前、上司が『KPIは事業戦略そのものである』って云っていたけど、そもそもKPIって何だろう?」
そんな疑問に答えてくれる楠本和矢氏の著書「人と組織を効果的に動かす KPIマネジメント」を読みました
本書はマネージャー層や次世代のリーダー層を読者に想定した本ですが、「KPIって何?」という概要レベルを知りたい人にもおすすめです
- KPIとは、Key Performance Factor(重要業績評価指標)のこと
本書の感想
KPIって聞くと難しそうだけど…
「KPIってよく聞くけどなんか難しそう」と思っている方もいるのではないでしょうか
本書を読んで思ったのは、以前に読んだ「はじめて課長になったら読む本」で云うところの管理点の考え方と似ているなということです
要するに、何の指標を管理するか?を決めるということです
今後はKPIと聞いても怖がらずに「アルファベットやカタカナ語を使ってそれらしく格好つけてるけど要は管理点ね」と思っても良いかもしれません
言うは易し行うは難しのKPI設定
KPIの考え方自体は非常にわかりやすいものだと思います
要は組織の効率的なパフォーマンスを促す指標を選んで管理しましょうということです
ただこの指標を適切に選ぶというところが腕の見せ所で、「KPIは事業戦略そのものである」と云われる所以です
指標は数が多すぎても管理しきれないし、適切でない指標を選ぶと組織のパフォーマンスは改善しません
事業に関する知識や経験、改善のストーリーをよく考えた上で、選りすぐりの指標を設定する必要があります
特に本書の後半は、KPI設定の手順についてかなり詳細に記述されているので、本書を片手に取り組めばある程度の内容のKPIが設定できるかもしれません(時間は数時間ではなく数日を要する作業になると予想されます)
選りすぐりの指標の例
本書ではKPI設定によって組織のパフォーマンスが大きく変わる例がいくつか紹介されています
印象に残ったものを2つ記載します
これらの例のほかにも、丸井、あさひ、小林製薬、サイゼリヤ、ハウステンボス、SBI証券などの例が具体例を交えて紹介されています
思い切ってKPIの数を減らす
深いことを考えなければKPI設定で一番に候補として挙がるのは「売り上げ」だと思います
ただ「売り上げ」はかなり上位の概念で、担当者個人の行動をコントロールするには漠然とした指標とも云えます
そこである会社では「売り上げ」をKPIから外し「得意先工場に訪問した延べ回数」をKPIに設定したとのことです
これにより「売り上げ」をKPIに設定していないにも関わらず順調に「売り上げ」が伸びたとのこと
詳細な考察については本書を参照いただきたいですが、担当者の売り上げにつながる行動を促す指標を設定すれば、必ずしも「売り上げ」それ自体を管理する必要がない場合もあるということです
いじめの例
ある自治体が学校の「いじめ発生件数」に応じてペナルティを課していたところを、「いじめ検出件数」で評価するように180度評価基準を転換したところ、いじめの件数が激増したという話です
KPIの設定の仕方により、人や組織の行動が大きく変わるわかりやすい例だと感じました
用語の説明
KPIとは、Key Performance Factor(重要業績評価指標)のことです
KPIは以下の3つの指標から構成されます
- KFI (Key Financial Factor):財務的な数値の指標、売り上げや利益など
- KRI (Key Result Factor):KFIに繋がる中間指標
- KAI (Key Action Factor):人のアクションを管理するための指標、訪問回数など
これらKFI, KRI, KAIを事業戦略のストーリー順につなぎ合わせ可視化する作業がKPI設定の手順とも云えます
また、KPI設定のコツとしてSMARTの考え方も挙げられています
- Specific(具体的に)
- Measurable(数値測定が可能な)
- Achievable(実現可能な)
- Relevant(目標に関連している)
- Time-Bound(期限が決められている)
〆
コメント