2019年度「イオン株式会社」の決算書を読む

accounting

いつもお世話になっているイオン

特にイオンモールは家族連れには重宝する施設なのではないでしょうか

そんなみんな大好きイオンの2019年度の決算書を見ていきたいと思います

なお、決算情報はすべてイオンホームベージで公開されているものを使用します

2019年度イオン株式会社の決算書

経営状態は良さそう

営業利益は2155億円、経常利益は2058億円です

どちらも黒字なので経営状態は良さそうです

また、1株あたりの純資産は1,264円です

2020年5月現在の株価が2,100円くらいなので、株価を「企業の現在価値+将来への期待値」と捉えると、800円分くらいが将来の期待分ということになります

要するに、株主も概ね「イオンの成長は続く」と思っているということですね

セグメント別に見てみよう

イオンは多角的に事業を経営しているので、各事業のセグメント別で売上を見てみましょう

No.事業営業収益(百万円)営業利益(百万円)従業員数(名)
1GMS3,070,5217,22331,974
2SM3,224,36321,50728,526
3ヘルス&ウエルネス883,22035,02910,412
4総合金融484,71970,46419,936
5ディベロッパー371,92663,2793,835
6サービス・専門店739,5995,12430,640
7国際439,20210,38631,716
8その他52,6231,789709

バブルチャートにすると以下のような感じです(バブルの大きさは従業員数)

イオンの本業は金融?

普段イオンで買い物している身からすると、イオンといえばスーパーマーケットが本業という気がするのですが実態は違うようです

スーパーマーケットに関する事業は上記の事業名で云うとGMS事業とSM事業なのですが、全体に占める利益で考えるとその割合は小さいです

また、営業収益に占める営業利益の割合もGMS事業は0.2%、SM事業は0.6%でかなり薄利なイメージです

一方、断トツの営業利益を上げているのが総合金融とディベロッパー事業です

しかも、営業収益に占める営業利益の割合は総合金融が14%、ディベロッパーが17%とかなり効率的に稼げる事業のように見えます

総合金融事業の中身は、クレジットカード事業や銀行業です

金融事業の売上の内訳は不明ですが、金融といえば通常は貸付の金利で儲けるビジネスなので、貸付金利がメインの売上と予想されます

ディベロッパー事業のメインの売上は、イオンモール等のテナント収入だと思われます

ディベロッパー事業は少ない従業員で高い利益を上げていることもポイントです

イオンのビジネスモデル

数値だけ見ていると、薄利のスーパーマーケット事業は将来的に縮小していきそうに思えます

ただもう少し視野を広げると、スーパーマーケット事業は金融業にユーザーを取り込むための撒き餌になっているのではと考えられます

つまり「イオン銀行・クレジットカードを使ってイオンでお買い物するとお得ですよ」と宣伝して、買い物ユーザを金融ユーザに取り込んでいくという戦略です

確かにスーパーマーケット事業は膨大な数のユーザにリーチできる事業なので、金融業との相性が良いように思えます

金融業が稼ぎ頭になっている理由には、このような背景があるのかもしれません

おわりに

本記事では2019年度のイオンの決算書について確認しました

スーパーマーケットのイメージが強いイオンですが、実は金融業で稼ぐ企業であることがわかりました

また、小売業×金融業という戦略も見えてきました

今後のイオンの動向、特に小売業がどうなっていくのかは注目だと思います〆

コメント

タイトルとURLをコピーしました