「ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言」を読みました
著者の長谷川和夫氏は認知症の専門医でありながら、自らも認知症になった方です
専門家目線、当事者目線で認知症について語られています
本書の感想
認知症とは何か?
認知症の定義は、文章で書くと以下のような感じです
- 成年期以降に、記憶や言語、知覚、思考などに関する脳の機能の低下が起こり、日常生活に支障をきたすような状態になること
長谷川先生曰く、一言で云うなら、暮らしの障害(生活障害)だそうです
しかも、認知症の最大の危険因子は加齢なので、基本的にはどんな人も避けられない病気です
そして、さらに基本的には一度なったら治らない病気ときています
なので、私たちにできることは、認知症になる時期や症状の進行をできるだけ遅くすることとなります
こんな性質の病気なので、早期診断・早期絶望という風に云われることもありますが、それでもやはり、判断がはっきりしているうちに色々準備ができるように、懸念のある人は早めの受診を長谷川先生は勧めています
認知症患者との接し方
よく勘違いされがちですが、「認知症になったら何もわからなくなる」わけではないそうです
人によって症状は様々で、アルツハイマー型の場合だと、以下のような順番で症状が進行することが多いようです
- 時間がわからなくなる
- 場所がわからなくなる
- 人がわからなくなる
こう聞くと、子供の状態にさかのぼって自我を喪失していくのかな、と思えてきますが、症状が大人の状態と子供の状態でグラデーションになるので、外から見るとその点がややこしいのかもしれません
「何もわからない」わけではないので、当然以下のような人の尊厳を損なう行為をすると本人は傷つきます
- 子供扱いする
- 叱りつける
- 嘘をつく
- できることをさせない
- 無視する
- 急がせる
本人は昔の自分と変わっていない気持ちが強いので、周囲の対応が変わると戸惑うことも多いようです
長谷川先生曰く、認知症の相手に対しても以下のような言葉をかけて、しっかりコミュニケーションを取る姿勢を維持することが大切とのことです
- 今日は何をなさりたいですか?
- 今日は何をなさりたくないですか?
長谷川式認知症スケール
認知症の診断に広く用いられている基準として「長谷川式認知症スケール」というものがあります
名前のとおり、本書の長谷川先生が考案したスケールです
九つの質問からなり、それぞれの質問には明確な確認意図があります
- お歳はいくつですか?:記憶
- 今日は何年の何月何日ですか?何曜日ですか?:日時の見当識
- 私たちが今いるところはどこですか?:場所の見当識
- これから言う3つの言葉を言ってみてください。あとでまた聞きますのでよく覚えておいてください:即時再生
- 100から7を順番に引いてください:計算力と注意力
- これから言う数字を逆から言ってください:記憶と注意力
- 先ほど覚えてもらった言葉をもう一度言ってみてください:遅延再生
- これから5つの物品を見せます。それを隠しますので何があったか言って下さい:記銘力
- 知っている野菜の名前をできるだけ多く言ってください:言葉の流暢性
質問の内容を見ると、自分もしっかりと回答できるか不安になってきますが、手軽にできる質問なので個人的に試してみても良いかもしれません
ただし、簡単な質問ゆえに「馬鹿にしてるのか!」と怒り出す人もいるようなので気をつけてください〆
コメント