未曾有の原発事故に直面したその時、関係者はどのように動いたのか
東電、官邸、自衛隊、住民等の様々な人への取材をもとにその時を描いたノンフィクション、門田隆将(かどた・りゅうしょう)氏の著書「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発」を読みました
関係者の決死の対応に心打たれると同時に、「なぜこうなったんだ」という問いが頭をもたげてくる読中感でした
なお、タイトルに当時の福島第一原発所長の吉田昌郎(よしだ・まさお)氏の名前が入っていますが、本書は吉田昌郎氏だけを特別に取り上げたものではなく、あくまで現場対応をした一人の関係者として描かれています(吉田昌郎氏の本だと思って手に取ると「あれ?」となるかもしれません)
【門田隆将:死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発】決死の覚悟で原発事故に立ち向かった人々の物語。東電、官邸、自衛隊等への重層的な取材が興味深い。現場対応の力強さと事業戦略のお粗末さの対比が頭から離れなかった。なぜ日本はいつもこうなのか。この構造はハイコンテクスト文化の所以なのか
— Keiya | 強くなりたい (@2R8R9) July 17, 2022
本書の感想
なぜ日本はいつもこうなのか
対応を間違ったら日本滅亡ということで、現場の決死の対応はものすごいです
そして実際に原発の暴走を食い止めるところまでたどり着きます
この現場力の強さは、太平洋戦争末期の特攻隊を連想させます
すると同時に、そもそも「なぜここまでの状況に現場を追い込む事態を発生させたのか」という疑問が湧いてきます
組織の上層部の判断が決定的に間違っているため、ジリ貧に追い込まれ、現場がねばり腰でなんとかしのいでいく構図は日本の笑えないお家芸だと思いました
この原因は何なのか?
頭に思い浮かんだのは、日本はハイコンテクストな文化だということです
現場レベルだと、言わなくてもわかる、察して行動する、が上手く機能するのかもしれません
しかし、こと組織運営となると、この文化が論理的な判断の邪魔をしているのではないか
ローコンテクストな文化だと「死んだら元も子もない」といって現場から逃げ出す人が増えるのかはよくわかりませんが、そんな可能性が頭をよぎりました
イラ菅の感想
事故発生直後の福島第一原発に乗り込んでいった当時の菅直人首相
現場を混乱させて事故対応の遅れの原因になったという批判もありますが、本書を読む限りでは、現場視察はベストな選択肢ではないにしても、ひとつの選択肢ではあったのかなという感想でした
その理由は、当時の政府が抱いていた東電に対する圧倒的不信感です
事故後、東電の幹部を官邸に呼びつけるわけですが、いつまで経っても要領を得る説明ができない
こんなやり取りでグズグズと時間を浪費するくらいなら、自分が直接現場に行って一次情報を収集したほうが効率が良いという判断だったのでしょう
しかし、首相本人が行く必要がありますかね、原発以外にも3.11で大変な被害が各地に出ているのでもう少し大局的に状況を捉えても良かったのでは、と思うところもありますが、原発事故は下手したら北海道と西日本を除いて日本の真中部分が死の大地と化すリスクが有るという意味では、第一優先で行動するという判断もあるのかなというところです
しかし、「イラ菅(イライラして怒鳴り散らす菅直人、の通称)」はいただけません
少人数の小部屋で東電の幹部相手にやるならまだしも、現場の人が決死で対応しているさなかでもイラ菅を発動していた模様です
本書ではイラ菅のせいで周りが萎縮して避難令の決裁が遅れるシーンもあります
「一国の総理が感情的になってより良い判断ができるのか?」
非常に疑問なところです
国策民営の難しさ
これもいつも批判されている気がしますが、本書を読んで改めて国策民営の難しさを感じました
原発事故の際も形式上は東電主体で対応に当たるのですが、事あるごと官邸の介入が入ります
そうなってくると東電も「国が言っていることだから…」と責任転嫁というか主体性がなくなってくるというかで、そしてそんな態度の東電を見て国は一層不信感を募らせてより介入してくるという悪循環です
じゃあ、完全に国営にしたら良いのか、民営にしたら良いのか、というのも今のけいやにはよくわかりません
ただ前回読んだ「東電原発事故 10年で明らかになったこと」によると、東電が企業の採算を気にして津波対策を先送りした面もあったため、災害が多発するシーンでは市場原理だけに任せておくと危険なのかなとも思います(安全第一で事業に取り組みます!という理想論はともかく)
原発問題は袋小路感が否めないのですが、なんとか決断して前に進めていくしかないのもまた事実でもあります〆
コメント